ジーンズ作りの過程– category –
今までのジーンズ作りの過程をピックアップしています。
コツコツと丹念に積み重ねるように。
-
サンプルbridge 穿き込み1013.5時間、洗濯35回の色落ち。
今月あたまに、bridgeの初回生産分(ファーストロット)を岡山にオーダーしました。工場の都合などから、完成まで2か月ほどかかると言われています。工場で縫う時にの見本にするために、現在、私が穿き込み中のbridge最終サンプルを岡山に送る事になったの... -
ジーンズ作りの過程楽しみな縫製糸「リネン糸」
皆さん、「楽しみな縫製糸」の事を覚えているでしょうか?「楽しみな縫製糸」「縫製糸の退色テスト(準備編)」「縫製糸の退色テスト・1」これは、「リネン糸」です。リネンの糸って色抜けがいいのでは!?それなら、bridgeに使ってみたいな~4生地で作... -
サンプル革パッチ保護の遮光布
3rd Sample Jeans到着しています!今日は、2nd Sampleからの変更点の一つ。「革パッチを保護するための遮光布」についてご紹介します。2nd Sampleでは、紙で革を覆って、革を光から保護しようと試みましたが、あまり出来が良くなかったです。その顛末は、... -
ジーンズ作りの過程インシームのアタリ
アウトシームのアタリ、色落ちは、皆さん注目していますよね。あの、生地のミミが作りだす表情はとても目立ちますし、魅力的です。しかし、インシーム(内股の縫い合わせ)のアタリに注目する人は少ないのでは!?(bridge 2nd Sample Jeans)私は、この部分... -
サンプル工場による1ウォッシュ・タンブラー乾燥の効果
皆さんは、ジーンズを買う時、生の糊付きで買う派?1ウォッシュで買う派?私は今まで、生の糊付きで買ってきました。皆さんは、乾かす時、天日干し派?乾燥機派?私は、いつも天日干しです。つまり、わたしは1ウォッシュモデルと乾燥機を使用したジーン... -
ジーンズ作りの過程1st Test Sample Jeans 最終レポ。私が選んだ生地は・・・。
4生地の実戦テスト用に製作した1st Test Sample Jeansの色落ちレポート最終回です。私が選んだ生地はズバリ、C生地(13.5オンス)です。生地屋のコレクトさんが詳しく教えてくれたスペック、説明をまとめると 規格は、 経7、緯7番/打ち込み 62×46.5本 1... -
ジーンズ作りの過程ミミ耳みみ
こうして改めて並べてみると、生地のミミが作りだす表情は様々。表面に現れるミミのアタリに影響を及ぼす要因は?・生地そのものの性質。綾の構造、織り方、糸の種類・・・。「偶然」。・縫製方法。本縫い。環縫い。ピッチ。・縫製糸。太い。細い。・洗濯... -
ジーンズ作りの過程飾りステッチを縫ってみた
私のジーンズ「bridge」には、飾りステッチを入れたいです。擦り切れる過程を楽しむもよし、ステッチの跡に残るインディゴを楽しむもよし。いいデザインならバックスタイルがビシッとキマりますよね。逆にダサいとジーンズの価値が下がる・・・。これはと... -
ジーンズ作りの過程ピスネーム(タブ)の誤算
ピスネームの決定!でお知らせした、ピスネームですが、「あなた色に染めて欲しい」という、私の「bridge」への想いをこめて、白地に白文字にしました。印象が平坦で、文字も読みづらいですが、それも面白いかな~と。でも、サンプルジーンズに縫いつけて...