革のマスキング

Language Switcher

以前に紹介した2nd Sample jeansのこの写真を見て、皆さん、不思議に感じたのでは!?

022207

022214

革パッチの周りに、変な白いステッチが。

これは、革のマスキングの跡です。

「bridge」で採用するのは、経年変化の激しい1ミリ厚のミネルバリスシオです。

ちょっとした光で焼けやすい特性があります。

なるべくスッピンの状態でお届けして、皆さんに変化を楽しんでもらいたい。

そこで最初に考えたのがこんな方法。
030801

030802
紙で包んでいます。

わざわざ革を抜く型を作ったのは、革のサイズを正確に均等にする事で、この作業をしやすくする為です。
101802

実際に縫いつけてみると
030803

写真だと、うまくいっているようですが、微妙に紙が革にフィットしていません。
予想以上に包む作業が難しいです。
ルーズだと、職人さんが縫いにくいし、革を外さないようにするには内側にステッチを入れるようになってしまう。
革パッチを留めるステッチが内側に入り過ぎるとカッコ悪いです(私の感覚)

とりあえず紙をはがしてみると
030804

030805
これが一苦労。
手だけじゃ全然取れないし、カッターを使うと紙は取れるけどステッチを切りそうになったり、革を傷つけたり・・・。
この作業をオーナーさんにしてもらうのは、あんまりです。

「さて、どうしたものか・・・」と悩んでいると、hands-onの山口さんから助け舟が。

「普通に縫った革パッチの周りを大きめの紙で囲う」という案です。
022219

022221
2nd Sample Jeansでやってもらったらいい感じ。

この方法のメリットは、
革パッチがキレイに縫いつけられる事。
マスキング作業が簡単な事。

デメリットは、
紙を取っても、縫製糸が残ってしまう事。

しかし、この点は「水に溶ける縫製糸」を使う事で、解決です。
(そんな糸があるなんて知らなかった!!!)

はがしてみると
022222

022223

022224
けっこうキレイにはがせました。
革を痛める心配もありません。

あとは濡らすなり、洗濯するなりすれば糸がなくなる計算です。

この方法でバッチリと思いきや、大きな欠点がありました。
022220
紙が破れやすい・・・。
ウエストをグッと引っ張っただけでこの状態。
デニムは伸びるが紙は伸びない。
紙にステッチを入れるという事は、つまりミシン目を入れるという事なので、すぐにピリピリっとキレイに切れてしまう。

「これは困った。さてどうするか・・・」と考えていると、再び山口さんのアドバイス。

「紙じゃなくて、布でいいのでは。」

私の頭の中は紙でいっぱいだったので、ドキッとしました。
気がつかなかった・・・。
(私の頭の弱さを露呈してしまいました)

そこで思いついたのが「遮光布

現在、調べ中ですが、いい物が見つかったら、採用したいと思います。

つい先日、エムピウの工房を訪ねたら、大事な革が置いてある棚が「遮光布」ですっぽり覆われていました。

「やっぱり!!」
ちょっと心の中でガッツポーズが出てしまいました。

とにかく、革のエイジングも皆さんに楽しんでもらいたいんです!

YouTubeやってます!

クリックできる目次